北海道教育大学札幌校は、札幌市の「あいの里」にあります。この地名は、徳島県から入植した移民たちが藍の栽培に成功し、盛んに藍を栽培していたことに由来します。
今回、札幌校でも藍の生葉染めに挑戦してみました。まだぎこちないですが、参考になれば幸いです。以下、今回の手順を示します。
藍の茎葉を刈り取る葉と茎を分ける葉を100g量り取り、洗う葉100gと水500mlをミキサーにかける(30秒)ガーゼで濾し取る予め水につけておいた絹を漬ける(5~10分)絞り、広げて干して酸化させる(2~3分)浸漬3分、酸化2~3分を2回繰り返す最後に絹を水洗いして完成(濡れているので干すが、染色としてはここで終了)
動画が見れない場合はQRコードをご利用ください。
耕耘・畝たて・培土について、一般に農家圃場ではトラクターで、学校園ではスコップやクワを用いた手作業で行われています。しかし、面積の大きい学校園の場合、人力での作業は負荷が大きいことが問題です。
一つ目の動画で小型のトラクターともいえる管理機について簡単に紹介し、耕耘を実演します。
二つ目の動画では管理機にアタッチメントをつけ、畝たて・培土を実演します。
一つ目の動画のQRコードです。
2つ目の動画のQRコードです。
手作業での耕起・畝たて
北海道教育大学札幌校では化成肥料は単肥から測り取ることにしています。今回はイネ1㎡の肥料を単肥で測り取るという設定で実演を行いました。
特段変わったテクニックはありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
化成肥料の計量
複合肥料の計量
動画を閲覧できない場合はQRコードをご利用ください。
化成肥料(単肥)の量り取りに続き、複合肥料についての解説を行っています。
こちらは適量を量り取るというより、作物に合わせて購入し、1㎡につき100gを散布するような使い方が便利そうです。
本動画のQRコードです。
化学肥料の計量について、考え方と手順を説明する動画を作ってみました。あまり動画向けの題材ではないと思いますが、一時停止などしつつ御覧ください。参考になれば幸いです。
基本的な流れは以下のとおりです。①webサイトや書籍で育てようとしている作物が必要とする肥料成分(g/㎡)について調べる②予定している栽培面積と積算する③化成肥料の成分比で割り算する
①では、農家向けの情報では(kg/10a)という単位で示されていることがあり、混乱する学生もいるようです。1a=100㎡ですので、kg/10a=g/㎡となります。記載されている値をそのまま利用することができます。
③の「成分比で割り算する」という手順を難しく感じる学生が特に多いです。以下、動画の例を補足してみます。
例えば窒素肥料である硫酸アンモニウムの成分比は21%です(製品による若干の差はあります)。つまり、硫酸アンモニウム100gには窒素成分が21g含まれているわけです。では、40gの窒素成分を供給するには硫酸アンモニウムは何グラム必要でしょうか?このときの硫酸アンモニウムの重量をAとすると、A × 0.21 = 40という式を解けばいいのだとわかります。この式を移行すればA=40 / 0.21 = 1...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}